イラストを副業にしても稼げない?収入アップの方法や伸ばすべきスキルをご紹介

時計のアイコン画像
リロードのアイコン画像

イラストを副業にしても稼げない?収入アップの方法や伸ばすべきスキルをご紹介

イラストが好きだけど副業としての始め方がわからない方へ。この記事では、イラスト副業の基本から稼ぎ方のコツ、収入目安、さらに動画編集やアニメーションなどへのスキル展開までをわかりやすく解説。自分の描く力を収入につなげたい方は必見です。

\ 企画・シナリオ構成から一貫してお任せ /

アニメーション制作のご相談はこちら
資料ダウンロード

この記事に関連する資料をダウンロードすることができます。

プラン別実績紹介(ライト)資料請求表紙
プラン別実績紹介(ライト)

株式会社粕田屋のプラン別実績紹介(ライトプラン)資料です。低予算でも品質を落としたいくない方向けにライトプランの実績をご紹介しております。

イラストを副業にしても稼げないその理由

競争が激しく価格競争に陥りやすい

イラストの副業では、誰でも始めやすい分、同じ市場に参入している人が非常に多いです。そのため、単価を下げて受注を獲得しようとする人が増え、結果として価格競争が起こりやすくなります。

副業を始めたばかりの人は「実績がないから安くても仕方ない」と考えがちです。しかし、こうした低価格の受注が続くと、時間や労力に見合わない案件ばかりになってしまい、モチベーションが下がってしまうケースも少なくありません。

例えば、1枚のイラストを2,000円で引き受けていた場合、修正対応や納品準備も含めると時給換算で数百円にしかならないこともあり、スキルアップの意欲も削がれやすく、「趣味を仕事にするつもりだったのに苦しくなってきた」と感じる人もいます。

価格競争から抜け出すには、「なぜ自分のイラストがその値段であるべきか」を説明できる実績や付加価値が必要です。自分の強みを明確にし、単に安いから選ばれる存在ではなく、「この人に頼みたい」と思われるようなポジション取りが大切です。

クラウドソーシングやSNSで埋もれている

クラウドソーシングサイトやSNSは、副業の窓口として非常に便利ですが、多くのイラストレーターが同じ場で活動しているため、よほど目立たない限り埋もれてしまうリスクがあります。

プロフィールページをしっかり整えていても、検索結果に表示されなければ存在していないのと同様で、投稿に工夫がなかったり、作品のジャンルに個性がなかったりすると、フォロワーが伸びずに受注へも繋がりにくくなります。

例えば、SNSで毎日イラストを投稿しているのに反応が少ないという人は、作品自体ではなく「見せ方」に課題がある場合も。タイトルや説明文、投稿時間、ハッシュタグの工夫次第で大きく反応が変わることもあります。

埋もれないためには、ただ作品を投稿するだけでなく、「誰に届けたいか」を意識した発信が大事です。実績を積んだ人も、初期の頃は地道に発信し、徐々にファンや依頼を増やしていったケースが多いです。

AIイラストの台頭で差別化が困難

AI技術の進化により、誰でも短時間で高クオリティのイラストを生成できるようになりました。これにより、イラストを描くという行為そのものの価値が下がってきているという声もあります。

AIイラストは、特にアイコンや背景イラストなどの定型的なニーズに強く、人の手で描いた作品との違いがわかりにくい場合もあります。発注者側も「低単価、素早い納品、最低限の品質」で十分と判断することが増えているため、人が描く価値が見えにくくなっています。

例えば、SNS用のプロフィールアイコンやブログの挿絵など、今まで人の手で依頼していた場面でも「AIで十分」と言われてしまうことがあります。特に価格で勝負していた人にとっては、大きな脅威です。

差別化を図るには、単なる技術だけでなく、「なぜその人に依頼する意味があるのか」を感じさせるストーリーや世界観、キャラクター性が重要になります。AIには出せない人間らしさや、ヒアリングを通じた提案力などが、これからの副業には求められていくでしょう。

イラスト副業で収益を出すための考え方

イラストだけで副業以上の収入を得るのは難しい?

イラストだけで安定した副業収入、ましてや本業以上の金額を稼ぐのは、簡単ではありません。描く技術が高いだけでは、それが直接収入に結びつかないのが現実です。

イラスト市場は参入者が多く、単価が安くなりがちです。1件3,000円で受注できたとしても、月に10件こなして3万円。時間と労力をかけた割に、思ったより収入にならないという声はよく聞きます。仮に単価を上げようとしても、「この人に頼む理由」が明確でないと、選ばれません。

「絵を描くのが得意だから稼げる」は過去の話で、現在は、以下のような付加価値を求められます。

  • 様々なニーズに応えられる
  • 見せ方に工夫を施せる
  • オリジナリティな価値を提供できるつまり、イラストスキルだけでは限界があるということです。

収入を上げたいなら、イラストにプラスして他のスキルを取り入れたり、自分の作品の届け方を見直したりする必要があります。

稼げる人と稼げない人の違いとは

稼げる人とそうでない人の差は、イラストの上手さだけではありません。大きな違いは「考え方」と「行動力」にあります。

例えば、稼げる人は「誰に向けて描いているか」を明確にしています。キャラクター好きの個人なのか、企業のSNS運用なのか。相手のニーズに合わせた見せ方・届け方を常に意識しています。反対に、稼げない人は「自分の描きたいもの」を優先しすぎて、マーケットから外れてしまう傾向があります。

また、稼げる人は情報を自ら集めて学び、試行錯誤を繰り返します。失敗を恐れずにポートフォリオを公開したり、営業をかけたり、SNSで発信したりと行動量が違います。稼げない人ほど「自分はまだ下手だから」と動かないことが多いです。

スキルの差ではなく、考え方と行動の差。これが収入に直結する大きなポイントです。

スキルの掛け合わせが収入アップの鍵

イラストだけで収入を得るには限界がありますが、そこに「別のスキル」を掛け合わせることで一気に収益の幅が広がります。

代表的なのが「動画編集」や「アニメーション制作」です。例えば、YouTubeの動画に使うイラスト素材を描くだけでなく、それを動かして簡単なアニメに仕上げると、依頼単価が2〜3倍になることもあります。こういったスキルを組み合わせることで、「イラストだけ」の仕事から「動画制作」や「広告コンテンツ制作」など、より高単価の案件に挑戦することができます。

また、マーケティングやSNS運用の知識を持っていれば、自分の作品を上手く届ける力もつきます。絵の技術に加えて、「どんな目的で」「誰に向けて」「どう届けるか」を設計できる人は、確実に収入を伸ばしています。

単体のスキルにこだわらず、複数を掛け合わせて自分の価値を広げていく。それが今後の副業で成功する鍵になります。

イラスト副業から収入を伸ばすために必要なスキル

アニメーション制作や動画編集が相性抜群

イラストスキルとアニメーション制作や動画編集の組み合わせは、相性がとても良いです。静止画だけでなく動きのある表現ができるようになることで、案件の幅も収入の可能性も一気に広がります。

例えば、自作のキャラクターを使ったショートアニメや、解説系YouTube動画に使うカットイラスト+アニメーション編集などが人気です。これらは「描いて終わり」ではなく「描いて動かす」ことで価値が跳ね上がり、依頼主から見てもコストパフォーマンスが高いと感じてもらいやすくなります。

また、アニメーション編集はAfter Effectsなどの専門ソフトだけでなく、最近はCanvaやCapCutなど直感的に使えるツールも登場しており、初心者でも始めやすいのが魅力です。

自分のイラストを動かせるようになると、自主制作でも発信力が強まり、SNSでのファン獲得や案件獲得に繋がることも少なくありません。

SNS運用・構成力・ストーリーテリングなどの重要性

スキルがあっても、見てもらえなければ意味がありません。だからこそ、SNS運用・構成力・ストーリーテリングは、副業で収入を伸ばしたい人にとって重要なスキルです。

SNS運用がうまい人は、自分の作品に「届ける力」を持っています。例えば、ただイラストを投稿するのではなく、その背景や制作過程をストーリーにして発信したり、フォロワーとの交流を積極的に行ったりすることで、継続的にファンを増やしています。

構成力とストーリーテリングも、仕事に直結します。特に動画やアニメーションでは「どう始まり、どう展開し、どう終わるか」を設計できる人が重宝されます。伝えたい内容をただ詰め込むのではなく、見た人の感情を動かす流れを作れる人は、企業案件などで高く評価されます。

イラストに加えて、発信力と設計力を身につければ、単なるクリエイターから「売れるクリエイター」に近づけますので、自分の強みを広げるという意味でも、これらのスキルは軽視できません。

スキルを伸ばすとどれくらい稼げる?スキル別の収入例を紹介!

イラスト+動画編集で月5万円

イラストと動画編集を組み合わせることで、副業として月5万円を安定して稼ぐことは十分に可能です。単体のスキルでは限界があっても、掛け合わせることでニーズのある案件に対応できるようになります。

例えば、SNS広告用のショート動画を作る仕事では、イラストだけでは完結しません。キャラクターを描くだけでなく、そのキャラを使って簡単なアニメーションや演出を加える必要があります。このとき、After EffectsやPremiere Proなどの基礎スキルがあると重宝されます。

実際にクラウドソーシングサイトでは、「動画1本5,000円〜15,000円」程度の案件が多く、月に4〜6本こなせば5万円を超えることも珍しくありません。イラストの得意分野を活かしつつ、動画編集の需要を満たすことで、稼げる副業の幅が広がっていきます。

イラスト+アニメーション制作で月3万〜30万円以上

アニメーション制作のスキルがあると、請けられる仕事の単価が一気に上がります。簡単な動きの動画であれば、1本あたり3,000円〜10,000円程度から始められますが、商用利用や長尺コンテンツになると、1案件で10万円以上の報酬になることもあります。

例えば、企業のYouTube用アニメ動画や、解説アニメーションなどでは、「ナレーション+動き+テロップ」すべてを含んだパッケージ案件が主流です。これに対応できるスキルがあると、単価は最低でも3万円〜、条件によっては月30万円超の継続案件に発展する可能性もあります。

フリーランスや副業として活動する場合も、アニメーション制作は「時間単価」が上がりやすく、少ない本数で効率的に収益を得られる分野として注目されています

イラスト+SNS運用で月5万〜10万円も可能

イラストや動画制作の技術だけでは、安定した収益につながらないケースもあります。そこで注目されているのが「SNS運用」との組み合わせです。見せ方や届け方を工夫することで、作品の価値をより多くの人に伝えることができ、収益性も高まります。

例えば、自分のイラストを活用したリール動画やX(旧Twitter)でのストーリー投稿、Instagramでのブランド風アカウント運用などがあります。フォロワー数が少なくても、企画や構成力、共感を呼ぶストーリーテリングがしっかりしていれば、依頼や企業案件につながるケースも珍しくありません。

実際、イラスト×SNS運用で月5万〜10万円程度を継続的に稼ぐクリエイターもいます。自分の作品を投稿して反応を見ながら改善する、というPDCAの繰り返しが、収益化と成長の近道です。魅せ方のスキルを磨くことで、クリエイターとしての可能性が一気に広がります。

アニメーション制作に興味がある方は「粕田屋」をチェック!

粕田屋のアニメーション制作の特徴と強み


粕田屋では、構成・編集・演出までを一貫して担うプロフェッショナルなチームが、視聴者の心をつかむ映像づくりに取り組んでいます。

「ただ作るだけ」ではなく、見る人に伝わる構成や、記憶に残る演出を重視した動画制作が特徴です。
このような制作ノウハウは、個人で動画制作スキルを身につけたい方にとって、大きなヒントになる内容が詰まっています。

「ただ作るだけ」ではなく、見る人に伝わる構成や、記憶に残る演出を重視した動画制作が特徴です。

アニメーション制作に興味がある方はInstagramをチェック!

もし「アニメーションを作れるようになりたい」「副業につながるスキルを学びたい」と感じているなら、粕田屋のInstagramアカウント(@kasudaya.official)をフォローしてみてください。

実際の制作事例や、アニメーション制作のノウハウ、クリエイティブの考え方などをわかりやすく発信しています。
初心者にも理解しやすい投稿が多く、「動画ってこう作られてるんだ!」と学びになるはずです。

ご興味がある方は、ぜひ粕田屋のアカウントをフォローして、自分のスキルアップの第一歩に繋げてみてください!

まとめ

イラストのみでの副業は、思ったより稼げず、価格競争の激しさや、AIイラストの台頭など、単体では限界を感じる場面も増えてきました。

収入を安定させるためには、「掛け合わせスキル」が大きな鍵となり、例えば、動画編集やアニメーション制作、SNS運用といったスキルを追加することで、受けられる案件の幅が広がり、月数万円から数十万円規模の収益も十分に狙うことが可能になります。

まずは小さく始めて、自分の得意を活かせるフィールドを探しながらスキルアップしていくことが大切です。

資料ダウンロード

この記事に関連する資料をダウンロードすることができます。

プラン別実績紹介(ライト)資料請求表紙
プラン別実績紹介(ライト)

株式会社粕田屋のプラン別実績紹介(ライトプラン)資料です。低予算でも品質を落としたいくない方向けにライトプランの実績をご紹介しております。

  • 副業

この記事の監修者

粕田辰哉のアイコン画像
株式会社粕田屋代表 粕田辰哉

企画から構成、グラフィック・イラスト制作、アニメーション制作、音楽・アフレコディレクションまでアニメ動画コンテンツ制作を一貫して担当可能なマルチクリエイター。

動画制作チームを組織し、幅広いジャンルのコンテンツ制作をディレクションしている。

Contact

アニメーション動画コンテンツ制作をご検討の方へ

まずはお気軽にご相談ください。

資料請求やお問い合わせはフォームよりご連絡をお願いします。
制作についてのご不明点やご質問等ございましたら、お気軽にご相談ください。