会社説明動画で採用活動を成功させるコツとは?動画の制作方法や成功事例を徹底解説!

時計のアイコン画像
リロードのアイコン画像

会社説明動画で採用活動を成功させるコツとは?動画の制作方法や成功事例を徹底解説!

採用活動のオンライン化が進む中でニーズが高まってきているのが、会社説明の動画制作です。
この記事では会社説明動画の作り方や構成のコツ、外注と自社制作の選び方、さらに成功事例を具体的に説明しながら、ターゲット層に響く魅力的な動画制作の方法を徹底解説いたします!

\ 企画・シナリオ構成から一貫してお任せ /

アニメーション制作のご相談はこちら
資料ダウンロード

この記事に関連する資料をダウンロードすることができます。

リクルート動画実績紹介資料請求表紙
リクルート動画実績紹介

株式会社粕田屋のリクルート動画実績紹介資料です。採用動画制作の制作実績についてご紹介しております。

会社説明会動画とは?

会社説明会動画とは、企業が求職者に向けて、自社の事業内容や魅力を伝えるために制作する動画のことです。従来の対面型説明会とは異なり、オンライン上で提供できるため、求職者は場所や時間を問わず視聴でき、遠方の学生や忙しい転職希望者にとって、手軽に企業情報を得られる手段として注目されています。

この動画の特徴は、単なるテキスト情報や資料では伝えきれない職場の雰囲気や社員のリアルな声を映像でわかりやすく伝えられる点です。映像ならではの視覚的な情報が加わることで、求職者に対して企業の魅力をより効果的に訴求できます。

また、会社説明会動画は単に企業情報を紹介するだけでなく、求職者が「自分がこの会社で働く姿をイメージできるか」を判断する材料にもなります。そのため、ただ情報を羅列するのではなく、ストーリー性を持たせた構成や、実際に働く社員の声を取り入れることが重要です。

会社説明動画の作成手順と構成アイデア

魅力的な動画を作るための基本ステップ

会社説明動画を作る際に「何を伝えるべきか」が明確になっていないと、ただの情報の羅列になりがちです。ここでは、効果的な会社説明動画を作成するための基本ステップを解説します。

 【1】目的を明確にする

まずは、動画の目的を明確にしましょう。「新卒採用向けに企業文化を伝えたい」「中途採用向けに業務内容を詳しく紹介したい」など、ターゲットによって伝えるべき情報が異なります。目的が曖昧なまま制作すると、焦点が定まらず視聴者に響かない動画になってしまうため、最初の段階でしっかり整理しましょう。

 【2】伝えたいメッセージを整理する

会社説明動画では、限られた時間の中で最も重要なメッセージを伝える必要があります。求職者にとって知りたい情報は多岐にわたりますが、全てを詰め込むと内容がぼやけてしまうため、企業の強みや特徴を3つ程度に絞り込むのがおすすめです。

例えば、「企業理念」「働く環境」「成長できるポイント」などを軸に構成すると、求職者にとって分かりやすくなります。

 【3】ストーリー構成を考える

魅力的な動画にはストーリー性が欠かせません。単なる説明ではなく、視聴者が感情移入しやすい流れを意識することが重要です。以下のような構成にすると、求職者が興味を持ちやすくなります。

オープニング(興味を引く)キャッチーなメッセージや映像で、視聴者の関心を引く
メインパート(企業の魅力を伝える)社員のインタビューやオフィス風景を交えながら、働くイメージを具体的に描く
エンディング(視聴後の行動につなげる)応募を促すメッセージや問い合わせ先を明示する

【4】 映像と音声のクオリティを意識する

画質が悪かったり、音声が聞き取りにくかったりすると、視聴者は途中で離脱してしまいます。スマートフォンで視聴する人が多いため、字幕を入れる、テンポの良い編集をするなど、視聴環境に配慮した作り方が求められます。

 【5】視聴後のアクションを明確にする

動画を見た後に求職者が「次に何をすればいいのか」が分かるように、エンディング部分で行動を促す仕掛けを入れることも大切です。例えば、「エントリーページのURLを表示する」「問い合わせ方法を案内する」など、具体的なアクションを示しましょう。

ターゲット層を意識したストーリー構成の考え方

会社説明動画の成功には、ターゲットに合ったストーリー構成が欠かせません。企業側が伝えたい情報だけを発信するのではなく、求職者が知りたいことを中心にストーリーを組み立てることが重要になってきます。

 ターゲット層を明確にする

動画を作る前に、「この動画を誰に向けて作るのか?」を明確にしましょう。新卒向けと中途採用向けでは、求職者が求める情報が異なります。

新卒向け企業理念、社風、研修制度、若手社員の働き方など、企業文化を重視した内容
中途採用向け業務内容、キャリアパス、待遇、即戦力として求めるスキルなど、仕事の詳細を重視した内容

ターゲットが違えば、適したストーリーも変わるため、最適な構成を考えましょう。

 「求職者目線」でストーリーを組み立てる

企業側の一方的な情報発信にならないよう、求職者の視点でストーリーを設計することが大切です。例えば、以下のような流れにすると、視聴者の興味を引きやすくなります。

【1】導入(共感を生む)求職者が抱える悩みや疑問を提示し、「この動画が役に立つ」ことを伝える
【2】本編(魅力を伝える)社員のインタビューやオフィス風景を交えながら、働くイメージを具体的に描く
【3】結論(行動を促す)応募を促すメッセージや問い合わせ先を明示する

求職者に「この会社で働く自分」をイメージしてもらうために、社員インタビューや実際の業務風景を交えながら、リアルな情報を伝えることがポイントです。

 エモーショナルな要素を取り入れる

動画は「感情に訴えるコンテンツ」として非常に有効です。ただ会社の説明をするだけでなく、社員の想いや働く喜びをストーリーとして伝えると、視聴者の共感を得やすくなります。

例えば、「入社当初は不安だったが、成長できる環境のおかげで今はやりがいを感じている」といったエピソードを交えると、求職者が「自分も同じように成長できるかも」と感じやすくなります。

視聴者の印象に残る演出やデザインのコツ

会社説明動画をより魅力的にするためには、演出やデザインにもこだわることが重要です。視聴者が飽きずに最後まで見られる工夫を取り入れましょう。

 オープニングで興味を引く

視聴者の関心を引くには、最初の数秒が勝負です。「どんな会社なのか?」「何を伝えたいのか?」を明確にし、インパクトのあるオープニングを作ることを意識しましょう。

強いキャッチコピーを入れる「未来を創る、新しい仲間を募集!」など
ダイナミックな映像を活用ドローン撮影やモーショングラフィックスで視覚的に引き込む
BGMを工夫するエネルギッシュな音楽を使い、ポジティブな雰囲気を作る

画面構成をシンプルにする

情報を詰め込みすぎると、視聴者が混乱してしまうため、映像にテロップやアニメーションを入れる際は、シンプルかつ分かりやすいデザインが大切です。

会社説明動画では、視聴者に伝わりやすいデザインと演出が重要なので、テキストは短くし、強調したい部分だけを表示することで、情報を明確に伝えられます。

また、色使いは統一感を持たせ、企業のブランドカラーを活用することで、視聴者に企業の印象を強く残せたり、社員のインタビューでは背景をすっきりさせ、音声の聞き取りやすさを意識することで、視聴者が内容に集中しやすくなります。

 リズムよく編集する

テンポの悪い動画は視聴者が途中で離脱しやすくなります。適度なカット割りやBGMの切り替えを取り入れ、リズム感のある編集を意識することが大切です。

1つのシーンを長くしすぎず、5〜10秒ごとに切り替えることで、飽きさせない構成になります。また、アニメーションやテロップを適切に活用し、視覚的にわかりやすくすることで、情報の伝達力が向上します。

さらに、社員の表情や笑顔を適度に映すことで、企業の雰囲気を親しみやすく伝え、視聴者に安心感を与える効果が期待できます。

自社制作と外注の違いと選び方

自社制作のメリット・デメリットを徹底解説

会社説明動画を作る方法として「自社制作」を選ぶ企業も少なくありません。コストを抑えられる点が魅力ですが、動画のクオリティや制作にかかる時間・手間を考慮する必要があります。ここでは、自社制作のメリットとデメリットを詳しく解説します。

 自社制作のメリット

コストを抑えられる外注すると数十万円〜数百万円の費用がかかりますが、自社で制作すればカメラや編集ソフトなど最低限の機材費で済みます。社内に動画編集スキルのある人材がいれば、大幅にコストを削減できます。
柔軟な修正や更新が可能外注の場合、修正ごとに追加費用や納期の調整が必要ですが、自社制作なら細かい調整も自由自在。社内の変化に合わせて、最新情報を反映しやすいのもメリットです。
企業の個性を最大限に表現できる社内のメンバーが制作することで、企業文化や価値観をよりリアルに表現できます。外注だと伝わりにくい細かなニュアンスも、自社ならダイレクトに映像に落とし込めます。

 自社制作のデメリット

クオリティにばらつきがでやすい撮影や編集に慣れていないと、画質や音声が粗くなり、プロのクオリティには及ばないことが多いです。求職者にとって「素人感のある動画」は企業の印象を左右する可能性があります。
時間と手間がかかる企画・撮影・編集まで全て社内で行うため、通常業務と並行するのは大変です。未経験者が担当する場合、想定以上に時間を取られることも。
機材やソフトの初期投資が必要最低限の機材として、カメラ、三脚、マイク、編集ソフトなどが必要です。スマートフォンでの撮影も可能ですが、企業の信頼性を高めるには、それなりの設備投資を検討する必要があります。

外注する場合の費用感と進行プロセス

会社説明動画をプロの制作会社に依頼する場合、費用や納期の目安を把握しておくことが大切です。外注にはコストがかかるものの、完成度の高い動画を作れるメリットがあります。ここでは、外注時の費用相場と進行プロセスについて解説します。

 外注する場合の費用感

低価格帯(10万〜30万円)短時間のシンプルな動画や、テンプレートを活用した制作が可能。ただし、オリジナリティには欠けるため、企業の特徴を強く打ち出したい場合は不向き。
中価格帯(30万〜100万円)オリジナルの企画・構成を取り入れ、プロの撮影・編集が可能。ナレーションやアニメーションを加えた本格的な動画を作りたい場合に適している。
高価格帯(100万円以上)シナリオ作成から撮影、編集、アニメーションまでフルオーダーメイドで制作。大手企業のブランディング動画や、大規模な採用プロモーションに活用されることが多い。

 外注の進行プロセス

【1】ヒアリング・企画立案制作会社が企業の目的やターゲットを確認し、コンセプトや動画の方向性を決定。ここでしっかりイメージを共有することが、完成度を左右します。
【2】シナリオ・構成作成動画のストーリーや流れを決定し、ナレーション原稿や撮影内容を具体化。求職者に伝わりやすい構成を意識することが重要です。
【3】撮影・編集実際の撮影を行い、映像を編集。テロップやBGM、アニメーションを追加して完成度を高めます。制作期間は2週間〜1ヶ月程度が一般的です。
【4】確認・修正企業側が内容を確認し、必要に応じて修正を依頼。修正回数には制限があることが多いため、事前に確認が必要です。
【5】納品・公開最終チェックが完了したら、データ納品またはYouTubeや企業サイトへの公開準備を行います。

外注すると費用はかかりますが、プロの技術による高品質な動画が期待できるのが大きなメリットです。どの程度のクオリティを求めるのか、予算に合わせて適切なプランを選びましょう。

自社に最適な選択をするための判断基準

会社説明動画を「自社制作」するか「外注」するかは、企業の状況や目的によって異なります。ここでは、最適な選択をするための判断基準を解説します。

 予算に余裕があるか?

会社説明動画を作成する際の予算に応じて、自社制作か外注かを判断することが重要です。10万円以下の低予算で制作したい場合は、自社制作が現実的な選択肢になります。

ただし、一定のクオリティを確保するためには、カメラやマイク、編集ソフトなどの機材やツールの購入が必要になることも考慮すべきポイントです。

一方で、30万円以上の予算が確保できるなら、外注を検討する価値があります。採用活動の成功率を上げたい場合や、視聴者に強い印象を与える動画を求める場合は、プロに依頼することでより高品質な仕上がりが期待できます。

 動画制作のスキルがあるか?

社内に動画編集の知識がある場合は、自社制作も選択肢の一つです。簡単なカット編集やテロップ挿入ができる社員がいれば、市販の編集ソフトを活用して一定のクオリティの動画を作成できます。

ただし、シナリオ作成や演出のノウハウがないと、単調で伝わりにくい動画になってしまう可能性があります。

一方で、社内にスキルがない場合は、外注するのが最も確実な方法です。採用活動で活用する場合、映像のクオリティが企業の第一印象を左右するため、プロに依頼することで信頼感のある仕上がりが期待できます。

 制作にかけられる時間は?

動画制作を急ぐ場合は、外注を検討するのが賢明です。社内に経験者がいない場合、企画から撮影、編集までの全工程に時間がかかり、1本の動画を作るのに1ヶ月以上かかることも珍しくありません。短期間で高品質な動画を仕上げたい場合は、プロに依頼することでスムーズに進められます。

一方で、時間を確保できるなら、自社制作も一つの選択肢です。社内で試行錯誤しながら動画制作に取り組むことで、ノウハウを蓄積でき、将来的に継続的な動画活用が可能になります。

今後も複数の動画を作成する予定がある企業にとっては、有効な手段といえるでしょう。


予算、スキル、時間の3つの観点から、自社に合った方法を選びましょう。

会社説明動画の事例紹介と成功の秘訣

中小企業向けの効果的な動画事例

中小企業が効果的な会社説明動画を制作するためには、他社の成功事例を参考にすることが有効です。以下に、実際の事例をいくつかご紹介します。

 1. 富士通Japan

富士通Japanの会社紹介動画では、企業理念である「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていくこと」を軸に、会社のビジョンや働く環境を魅力的に伝えています。

 2. 梅南鋼材株式会社

梅南鋼材株式会社の会社説明ムービーでは、最新の加工設備や技術を紹介し、高品質な製品と職場環境の魅力を伝えています。ナレーションとテキストを活用し、企業理念や歴史を分かりやすく解説しています。

 3. 株式会社ネオキャリア

株式会社ネオキャリアは、アニメーションを活用した事業紹介動画を制作し、難しい内容を分かりやすく伝えています。全編に字幕をつけることで、音声なしでも視聴可能な工夫がされています。

業種別に見る成功する動画の特徴

会社説明動画は業種によって効果的な構成や演出が異なります。自社の業界に適した事例を参考にすることで、よりターゲットに刺さる動画を制作できます。ここでは、業種ごとに成功しやすい動画の特徴を紹介します。

 製造業:現場のリアルな映像を活用

製造業の会社説明動画では、工場の設備や作業の様子を映し出すことが効果的です。例えば、自社製品がどのように作られているか、どんな技術が使われているかを実際の映像とともに伝えることで、技術力や品質の高さを視聴者にアピールできます。

  IT・サービス業:アニメーションやインフォグラフィックスを活用

ITやサービス業の会社説明動画では、テキストや静止画だけでなく、アニメーションや図解を取り入れると効果的です。無形商材を扱う業界では、視覚的に分かりやすく説明することが求められます。

 小売・飲食業:感情に訴えるストーリー性

小売業や飲食業の動画では、店舗の雰囲気や接客の様子をリアルに伝えることが効果的です。また、スタッフの表情やお客様のリアクションを映すことで、温かみのある雰囲気を伝えられます。

 建設・不動産業:実績やデータを強調

建設業や不動産業では、過去の実績や施工事例を具体的に紹介することが効果的です。また、ドローン撮影や3Dモデルを活用することで、スケール感や設計の細部まで伝えることが可能です。

会社説明動画制作を依頼するなら粕田屋

粕田屋の動画制作の特徴と強み

粕田屋の動画制作サービスは、さまざまな業種や用途に対応できる柔軟なサービス提供と、クオリティの高い仕上がりが強みです。

プロモーション動画、教育コンテンツ、商品紹介、企業ブランディングなど、多彩なニーズに応えるための制作体制が整っており、クライアントの要望を最大限に引き出します。

企画から編集、アニメーション導入まで、全工程を一貫してサポートするため、クライアントは安心してすべてを任せられます。

クライアントのビジョンやブランドイメージをしっかりと理解し、目的に沿った動画を制作する経験豊富なクリエイターチームが、視聴者に響くデザインや演出をカスタマイズし、記憶に残る魅力的な動画をご提供します。

粕田屋へ制作を依頼するメリット

粕田屋に動画制作を依頼することで、短期間でプロフェッショナルな品質の動画をスムーズに仕上げることができます。

クライアントのビジョンやブランドイメージに忠実な動画を制作するため、視聴者に強い印象を与えると同時に、認知度向上や売上促進にもつながる効果が期待できます。

商品やサービスの魅力を的確に伝えることで、企業価値を高めるサポートも行います。

粕田屋は単なる映像制作だけでなく、プロモーションや教育用コンテンツ、社内トレーニングやプレゼンテーションなど、多様なジャンルに対応可能です。

これまでに多くのプロジェクトを成功させてきた実績があり、クオリティの高さと対応力により、顧客満足度の高いサービスを提供しています。

貴社の会社説明動画をアニメーションで制作してみませんか?

参考事例

まずはお気軽に、下記の「お問い合わせ」からご相談ください。

お問い合わせはこちら

資料ダウンロード

この記事に関連する資料をダウンロードすることができます。

リクルート動画実績紹介資料請求表紙
リクルート動画実績紹介

株式会社粕田屋のリクルート動画実績紹介資料です。採用動画制作の制作実績についてご紹介しております。

まとめ

今回は、会社説明動画の基本から作成手順、成功するための構成や演出テクニック、自社制作と外注の選び方、そして業種別の特徴や成功事例まで詳しく解説しました。

会社説明動画は、企業の魅力やビジョンを視覚的に伝え、採用活動やビジネスの信頼性向上に大きく貢献できます。自社制作と外注にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、予算や目的に応じて最適な方法を選びましょう。

本記事で紹介したポイントを活かし、ターゲットに響く会社説明動画を制作してみてください。クオリティの高い動画を作成すれば、企業のブランド価値を高め、より多くの人に企業の魅力を伝えることができるでしょう。

  • 会社説明動画

この記事の監修者

粕田辰哉のアイコン画像
株式会社粕田屋代表 粕田辰哉

企画から構成、グラフィック・イラスト制作、アニメーション制作、音楽・アフレコディレクションまでアニメ動画コンテンツ制作を一貫して担当可能なマルチクリエイター。

動画制作チームを組織し、幅広いジャンルのコンテンツ制作をディレクションしている。

関連記事一覧

Contact

アニメーション動画コンテンツ制作をご検討の方へ

まずはお気軽にご相談ください。

資料請求やお問い合わせはフォームよりご連絡をお願いします。
制作についてのご不明点やご質問等ございましたら、お気軽にご相談ください。