新卒採用動画の効果とは?制作費用や活用方法、成功事例からトレンドまで徹底解説!

時計のアイコン画像
リロードのアイコン画像

新卒採用動画の効果とは?制作費用や活用方法、成功事例からトレンドまで徹底解説!

現在の若年層、いわゆるZ世代と呼ばれる新卒の人材を確保するには、採用動画を活用したアプローチが非常に効果的です。デジタルネイティブであるZ世代は、直感的に魅力を判断し、共感やリアルな体験を重視します。この記事では、Z世代に刺さる採用動画の制作費用や活用方法、成功事例からトレンドまで詳しく解説していきます。

\ 企画・シナリオ構成から一貫してお任せ /

アニメーション制作のご相談はこちら
資料ダウンロード

この記事に関連する資料をダウンロードすることができます。

リクルート動画実績紹介資料請求表紙
リクルート動画実績紹介

株式会社粕田屋のリクルート動画実績紹介資料です。採用動画制作の制作実績についてご紹介しております。

採用動画とは?

新卒採用における動画の重要性

新卒採用において、企業説明会やパンフレット、求人サイトの情報だけで企業を知るのが一般的でしたが、近年は動画を通じて企業の雰囲気や価値観を伝えることが主流になっています。

社内の様子や社員の表情、実際の働き方などを映像として見せることで、求職者にリアルな企業イメージを持ってもらいやすくなり、企業の魅力を直感的に伝えることができます。

さらに、SNSやYouTubeなどを活用すれば、動画コンテンツに慣れ親しんでいる若年層に対しては、テキスト情報よりも動画のほうが圧倒的に受け入れられやすいため、企業の魅力を最大限に伝える手段として、採用動画の活用は今後さらに加速していくことが考えられます。

Z世代の特徴と動画活用のメリット

近年の新卒採用市場で中心となるのは、1990年代後半から2010年代初頭に生まれた「Z世代」になります。彼らは生まれたときからデジタル環境に囲まれて育ち、スマートフォンやSNSが身近な存在であるデジタルネイティブな世代です。

こうした背景を考えると、Z世代に向けた採用活動において動画コンテンツを活用することは大きなメリットとなります。

Z世代の特徴としては以下のようなものがあります。

️視覚的な情報処理能力が高い

Z世代はテキストよりも動画や画像から情報を得ることに慣れており、長い文章を読むよりも短時間で視覚的に理解できるコンテンツを好みます。そのため、採用動画はZ世代にとって親しみやすく、企業の魅力を直感的に伝える手段として効果的です。

️リアルな体験やストーリーを重視する

Z世代は「リアルな体験やストーリー」を重視する傾向があります。企業の広告的なメッセージよりも、実際に働く社員のインタビューや日常の様子を映したコンテンツのほうが共感を得やすいです。そのため、採用動画では、企業の理念や業務内容だけでなく、働く人々のリアルな声や社内の雰囲気を伝えることが重要です。

️SNSを活用して情報収集を行う

Z世代はSNSを活用した情報収集を日常的に行っているため、YouTubeやTikTokなどの動画プラットフォームを通じて、企業の情報をチェックすることも珍しくありません。企業側が採用動画を適切なプラットフォームで発信することで、エントリー数の増加や認知度向上につながる可能性があります。

新卒採用における動画の役割

企業の魅力を短時間で伝える

新卒採用において、企業の魅力を求職者に伝えることは非常に重要です。しかし、従来のパンフレットや文章主体の求人情報では、限られたスペースで全ての魅力を伝えきるのは難しいものです。一方、動画を活用すれば、視覚や音声を使って短時間でインパクトのある情報を届けられます。

SNSを活用した認知度向上

新卒採用市場では、求職者の情報収集方法が大きく変化しています。かつては求人サイトや企業の公式ページが主な情報源でしたが、現在はSNSを活用して企業の情報を得る人が増えています。

そのため、採用動画をSNSで発信することは、企業の認知度向上につながる有効な手段となっています。

SNSでの拡散力を活かすことで、従来の採用活動では届かなかった層にも企業の魅力を伝えることができ、結果として、エントリー数の増加や優秀な人材の確保につながるため、今後の採用活動においてSNSを活用した動画発信は欠かせない手法となるでしょう。

動画でリアルな雰囲気を演出し感情に訴える

新卒採用では、「この会社で働くイメージが湧くかどうか」が意思決定の大きな要因のひとつになります。

例えば、社員のインタビュー動画では、テキストだけでは伝えられない「話し方」や「表情」「雰囲気」を通じて、実際に働く人のリアルな魅力を伝えることができ、「どんな人が働いているのか」「社風に合うかどうか」を判断する重要なポイントとなってくれるため、共感を生み出しやすくなります。

他にも、ストーリー性のある動画を活用すれば、求職者の感情に強く訴えることができるため、入社後のキャリアアップや成長を伝える有効的な手段となります。

このように採用動画を通じて企業のリアルな雰囲気を伝えることで、求職者との距離を縮め、より魅力的な採用活動を実現することが可能になってきます。

最新のトレンドを押さえた採用動画の特徴

話題になった採用動画の特徴

最近の採用動画は、単に企業の魅力を伝えるだけでなく、視聴者の興味を引きつける工夫が求められています。話題になった採用動画には、共通して次のような特徴があります。

ストーリー性がある

単なる会社紹介ではなく、ドラマ仕立てやドキュメンタリー風のストーリーを取り入れることで、視聴者が感情移入しやすくなります。例えば、新入社員が成長していく様子を描いた動画は、求職者が「この会社で働く自分」を想像しやすくなります。

ユニークな演出を取り入れている

一般的なナレーション形式の動画ではなく、映画のような演出やアニメーションを活用することで、他社との差別化が図れます。特に、コミカルな演出や意外性のある展開は、視聴者の印象に残りやすいです。

短時間でインパクトを与える

30秒〜1分程度の短尺動画は、求職者の集中力を引きつけたまま、最後まで視聴してもらいやすいのが特徴です。短い時間で企業の魅力を効果的に伝えるためには、印象的なキャッチコピーや映像のテンポの良さが重要になります。

社員のリアルな声を活用する

実際に働いている社員のインタビューやオフィスでの自然な会話に、アニメーション要素を組み合わせることで、企業の雰囲気をよりわかりやすく、魅力的に伝えることができます。

動きのある演出は視聴者の目を引きやすく、特にSNSでは最後まで見てもらえる確率が高まる傾向があります。

求職者が「この会社なら自分に合いそう」と感じるきっかけを作るためにも、リアルな社員の声とビジュアル表現のバランスを工夫する企業が増えています。

学生に響く動画の構成とポイント

新卒採用動画は、求職者に「この会社で働きたい」と思ってもらうことが目的なので、ただ情報を伝えるだけでなく、共感しやすい構成や演出が必要になります。

学生に響く動画のポイントは以下の通りです。

最初の5秒で引きつける

動画の冒頭で興味を引くことができない場合は、最後まで視聴してもらえません。

「この仕事、実は〇〇だった!」のようなキャッチーなフレーズや、インパクトのある映像を入れることで、視聴者の関心を引くことが重要です。

等身大の視点を取り入れる

企業の視点ではなく、求職者と同世代の新入社員の目線でストーリーを展開することで、共感を生みやすくなります。「自分もこの環境で成長できそう」と思わせる工夫が鍵になってきます。。

企業の強みを具体的に伝える

「働きやすい」「成長できる」といった抽象的な表現だけではなく、実際の働き方やキャリアパスがイメージできるように具体的なエピソードを入れることが大切です。

例えば、「若手が活躍できる環境」というメッセージを伝えたいなら、若手社員がリーダーとして活躍する場面を映像に盛り込むと効果的です。

テンポの良い編集で飽きさせない

長すぎる動画は途中で離脱されやすいため、1〜2分程度のコンパクトな構成が適しています。また、BGMやテロップを活用して視聴しやすいテンポに調整すると、最後まで見てもらいやすくなります。

「面白い」「かっこいい」採用動画の最新トレンド

近年の採用動画では、従来の堅苦しい企業紹介とは異なり、「面白い」や「かっこいい」と感じさせる演出が人気を集めています。特に、エンタメ性を取り入れた動画はSNSで拡散されやすく、話題になりやすいのが特徴です。

エンタメ要素を取り入れた「面白い」採用動画

最近では、コントやパロディ要素を取り入れた採用動画が話題になっています。例えば、映画の予告編風に仕上げたり、企業の日常をユーモアたっぷりに描くことで、視聴者の関心を引くことができます。特に、TikTokなどの短尺動画では、笑える要素がある動画のエンゲージメントが高くなっています。

映像美やBGMにこだわった「かっこいい」採用動画

スタイリッシュな映像と洗練されたBGMを組み合わせることで、企業のブランドイメージを向上させる動画も増えています。例えば、ドローン撮影を活用してオフィスや工場のスケール感を見せたり、スローモーションやシネマティックな編集を施すことで、「この会社、かっこいい!」と思わせる演出が可能です。

社員が主役のドキュメンタリー風動画

エンタメ要素とは別に、リアルな働き方をドキュメンタリータッチで描く動画も注目されています。特に、入社したばかりの社員が仕事に挑戦する様子や、成長していく過程を見せることで、視聴者が感情移入しやすくなります。ドキュメンタリー風の動画は、特に真面目な雰囲気の企業や、社会的意義のある仕事をアピールしたい企業に適しています。

採用動画の制作費用とコストを抑える方法

採用動画の制作費用の相場とは?

採用動画の制作費用は、内容や制作方法によって大きく変わります。一般的な相場としては、30万円〜200万円程度が目安とされています。具体的には、以下のような要素がコストに影響します。

動画の長さとクオリティ

短尺のシンプルな動画であれば数十万円程度で制作可能ですが、ストーリー性を持たせたり、アニメーションやCGを活用したりすると100万円を超えることもあります。

撮影の規模

社内の簡単なインタビュー動画であれば比較的低コストですが、複数のロケ地で撮影を行う場合や、プロのナレーター・俳優を起用する場合は費用が高くなります。

編集やエフェクトの使用

テロップやアニメーションを入れることで視聴者の理解を深めることができますが、編集に手間がかかるほど制作費も上がります。

撮影機材とスタッフの人数

高品質な映像を撮影するには、プロのカメラマンや照明スタッフが必要です。また、ドローン撮影や高性能カメラを使用する場合は、機材費も発生します。

予算別で見る採用動画の作り方

採用動画の制作費は企業の予算によって大きく変わります。ここでは、予算別に最適な採用動画の作り方を紹介します。

【30万円以下】自社制作でコストを抑える

低予算で採用動画を作る場合、社内で撮影・編集する方法が有効です。最近では、スマートフォンや手軽な動画編集ソフトを使っても、クオリティの高い動画を作成できます。

  • スマホや一眼レフカメラで撮影する
  • 無料・低コストの編集ソフト(CapCut、Canva、iMovieなど)を活用
  • 社員インタビューやオフィス風景を中心にすることで、手軽に撮影可能

この方法は、社内に動画制作スキルがある人がいる場合に適しています。ただし、プロ品質には及ばないため、シンプルな動画が向いています。

【30万〜80万円】シンプルな動画をプロに依頼

この予算帯では、プロの映像制作会社に依頼しつつ、シンプルな構成で費用を抑えるのがポイントです。例えば、インタビュー動画やオフィス紹介動画なら、この価格帯で十分なクオリティを実現できます。

  • プロのカメラマンによる高品質な撮影
  • 照明や音響など、視聴しやすい工夫が可能
  • 最低限の編集(カット編集・テロップ・BGM追加)でコストを抑える

インタビュー形式の採用動画なら、余計な演出を省きつつ、社員のリアルな声を伝えることができます。SNSや採用サイトでの掲載にも適しており、多くの企業がこの方法を採用しています。

【80万円以上】高品質なブランディング動画

予算に余裕がある場合、ストーリー性のある映像や、演出にこだわったブランディング動画を制作することが可能です。特に、大手企業やブランドイメージを強化したい企業には、この方法が適しています。

  • シナリオ作成からプロが関与
  • ドローン撮影やCG、アニメーションなどの演出を活用
  • プロのナレーター・俳優を起用して企業の魅力を最大限に表現

こちらでは、「社員が成長するストーリーを描いた動画」や、「かっこいい映像と音楽を組み合わせたブランディングムービー」など、求職者の印象に強く残る映像を制作できます。

どの予算帯でも、企業の採用戦略やターゲット層に合わせた最適な動画制作を行うことが重要です。
シンプルな動画でも伝え方次第で効果を発揮するため、自社の目的に合った手法を選びましょう。

新卒採用動画の成功事例

【Cygames】オフィスツアー動画でバズった採用動画の事例

ゲームの企画・開発・運営を行うCygamesは、オフィスツアー形式の採用動画を制作し、注目を集めました。​この動画では、最新の設備やクリエイティブな環境を紹介し、働く場としての魅力を強調しています。​

成功のポイント

視覚的魅力の強調美しい映像と洗練された編集で、オフィスの先進性と快適さを効果的に伝えています。​
社員の自然な姿の紹介​実際に働く社員の姿を映し出すことで、職場の雰囲気や社風を視聴者に伝えています。

この動画は、求職者に対して企業文化や職場環境を具体的にイメージさせる効果を持ち、応募意欲の向上に寄与しました。 

【ライソン】TikTokで社員のリアルな声を活かした成功事例

家電やオーディオ製品を企画・販売するライソン株式会社は、TikTokを活用したユニークな採用動画で話題となりました。​自社製品を使ったユーモラスな動画を投稿し、SNS上で大きな反響を得ました。​

成功のポイント

SNSプラットフォームの効果的利用若年層に人気のあるTikTokを活用し、ターゲット層へのリーチを拡大しました。
製品と社風の融合​自社製品を使ったコンテンツで、製品の魅力と職場の楽しさを同時に伝えています。​

この取り組みにより、企業の知名度向上と求職者からの関心を高めることに成功しました。 ​

【サイバーエージェント】YouTubeを活用しエントリー数が増加した事例

IT企業のサイバーエージェントは、社員の日常や社内イベントを紹介する採用動画を制作し、求職者から高い評価を得ました。 ​

成功のポイント

リアルな職場環境の紹介​社員の日常や社内イベントを映し出すことで、企業文化や働く環境を具体的に伝えています。​
親近感の醸成​社員の素顔やチームの雰囲気を紹介することで、求職者に親近感を与えています。​

この動画は、求職者に企業の実像を伝えることで、入社後のミスマッチを減らす効果がありました。

採用動画を効果的に活用する方法

自社サイトや採用ページへの掲載

採用動画は、自社サイトや採用ページに掲載することで、求職者に企業の魅力を直接伝えやすくなります。特に新卒採用では、求職者が企業の情報をじっくり比較検討するため、公式の採用ページに動画を掲載することは非常に有効です。

企業の雰囲気を視覚的に伝えられる

文字や画像だけでは伝わりにくい職場の雰囲気や社員の働き方を、映像を通じてリアルに届けられます。​

サイト滞在時間の増加

動画があることで求職者のサイト滞在時間が長くなり、企業への関心を深めるきっかけになります。

エントリー数の増加につながる

求職者が企業に対して具体的なイメージを持ちやすくなり、応募のハードルを下げる効果が期待できます。

動画は「会社紹介」「社員インタビュー」「仕事風景」など、求職者の知りたい情報を網羅した内容にすることで、より効果的な採用活動につながります。

SNSでの拡散戦略

SNSを活用することで、採用動画をより多くの求職者に届けることが可能です。特にZ世代の就活生は、情報収集の手段としてSNSを積極的に利用しているため、プラットフォームごとに適した形式で動画を投稿すると、より高いエンゲージメントが得られます。

Youtube

フルバージョンの採用動画を公開し、詳細な情報を提供。

TikTok

短尺動画を活用し、カジュアルに企業の魅力を伝える。

Instagram

「リール」や「ストーリーズ」で社内の様子を定期的に発信。

X(旧Twitter)

短いキャッチコピーとともに採用動画を拡散。

SNSは拡散力が高いため、動画の内容を工夫することで企業認知度の向上にもつながります。また、ハッシュタグを活用することで、求職者が動画を見つけやすくなるため、適度に設定することが重要です。

会社説明会やインターンシップでの活用方法

採用動画は、会社説明会やインターンシップの場でも大いに活用できます。特に対面での説明が難しい場面や、限られた時間の中で多くの情報を伝えたい場合に有効です。

オープニング動画として活用

会社説明会の冒頭で採用動画を流すことで、企業のイメージを明確にし、興味を引くことができます

インターンシップの導入に使う

インターン参加者に対し、事前に動画を見せることで企業や業務の理解を深めてもらえます。

オンライン説明会での活用

画面共有を活用しながら動画を流すことで、オンラインでも企業の雰囲気をしっかり伝えられます。

また、動画は説明会後のフォローアップにも活用できます。参加者に動画のリンクを送ることで、企業への興味を持続させ、応募意欲を高めることができます。

新卒採用の動画制作を依頼するなら粕田屋

粕田屋の動画制作の特徴と強み

粕田屋の動画制作サービスは、さまざまな業種や用途に対応できる柔軟なサービス提供と、クオリティの高い仕上がりが強みです。

プロモーション動画、教育コンテンツ、商品紹介、企業ブランディングなど、多彩なニーズに応えるための制作体制が整っており、クライアントの要望を最大限に引き出します。

企画から編集、アニメーション導入まで、全工程を一貫してサポートするため、クライアントは安心してすべてを任せられます。

クライアントのビジョンやブランドイメージをしっかりと理解し、目的に沿った動画を制作する経験豊富なクリエイターチームが、視聴者に響くデザインや演出をカスタマイズし、記憶に残る魅力的な動画をご提供します。

粕田屋へ制作を依頼するメリット

粕田屋に動画制作を依頼することで、短期間でプロフェッショナルな品質の動画をスムーズに仕上げることができます。

クライアントのビジョンやブランドイメージに忠実な動画を制作するため、視聴者に強い印象を与えると同時に、認知度向上や売上促進にもつながる効果が期待できます。

商品やサービスの魅力を的確に伝えることで、企業価値を高めるサポートも行います。

粕田屋は単なる映像制作だけでなく、プロモーションや教育用コンテンツ、社内トレーニングやプレゼンテーションなど、多様なジャンルに対応可能です。

これまでに多くのプロジェクトを成功させてきた実績があり、クオリティの高さと対応力により、顧客満足度の高いサービスを提供しています。

リクルート用動画制作にあたっては、視聴ターゲットの選定や伝えたいメッセージの整理から、構成・演出のご提案、広告運用のご相談まで幅広く対応可能です。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

資料ダウンロード

この記事に関連する資料をダウンロードすることができます。

リクルート動画実績紹介資料請求表紙
リクルート動画実績紹介

株式会社粕田屋のリクルート動画実績紹介資料です。採用動画制作の制作実績についてご紹介しております。

まとめ

新卒向けの採用動画を活用することで、今までの採用活動の成果をより高めることができるようになります。

特に、新卒採用市場で中心となる「Z世代」へ向けたアプローチで、SNSの活用や制作の工夫を行うことにより、より多くの求職者を獲得することが可能となってきます。

今回の記事を参考に、自社に最適な採用動画を制作し、採用活動の成功につなげてください!

  • 新卒採用動画

この記事の監修者

粕田辰哉のアイコン画像
株式会社粕田屋代表 粕田辰哉

企画から構成、グラフィック・イラスト制作、アニメーション制作、音楽・アフレコディレクションまでアニメ動画コンテンツ制作を一貫して担当可能なマルチクリエイター。

動画制作チームを組織し、幅広いジャンルのコンテンツ制作をディレクションしている。

関連記事一覧

Contact

アニメーション動画コンテンツ制作をご検討の方へ

まずはお気軽にご相談ください。

資料請求やお問い合わせはフォームよりご連絡をお願いします。
制作についてのご不明点やご質問等ございましたら、お気軽にご相談ください。